
【予約フォームから相談日確定、相談当日までの流れ】

【最重要:予約受付窓口とスケジュールを調整する際の心得】
1.メールでの無料相談は行っておりません。予約受付ではサービスに関するご質問は回答可能ですが、抱える問題に関しての回答は出来ません。
2.性格や人格的に短気で攻撃的な方、自己愛性パーソナリティ―障害で攻撃的な方、ASD(アスペルガー症候群)の可能性、性格傾向含め(感情的になりやすい、相手の話の意図や主意が分かりづらい、自身はこのような意図で聞いていますというだけで質問に回答ができない)がある方は必ず、配偶者または代理の方が申込むようにしてください。※受任以降のトラブル防止のため予約完了後であっても強制キャンセルとなります。※都度予約で対応できるか検討の場合あり
3.カスハラ行為は1回で利用禁止となります。
カスタマーハラスメント行為とみなす言動(社会通念上、失礼な言葉や表現、威圧的、感情的な表現)があった場合は面談は、相談のお断り・中止・今後のご利用はお断りさせて頂きます。 (警告レベルと判断した場合は積算回数3回で利用停止)相談パックの場合は登録解除となり残時間に応じた額をご返金致します。
【最重要:返信メールがない、届かない】
予約フォームより予約申込みした場合、自動返信メールが即届きます、自動返信メールが届かない方は以下の原因が考えられます。
1.携帯電話の設定で「PCからのメールを受信する」にしていない。(迷惑メール設定を強化している場合も含む)
2.入力したメールアドレスが間違えている
自動返信メールが届かない場合は予約されません、再度、上記2点をご確認いただき再入力(再送信)をお願い致します。
※携帯電話のメールアドレスしか持っていない方はGメール等のフリーメール取得することをおススメ致します。
1.携帯電話の設定で「PCからのメールを受信する」にしていない。(迷惑メール設定を強化している場合も含む)
2.入力したメールアドレスが間違えている
自動返信メールが届かない場合は予約されません、再度、上記2点をご確認いただき再入力(再送信)をお願い致します。
※携帯電話のメールアドレスしか持っていない方はGメール等のフリーメール取得することをおススメ致します。
【相談予約の手順】
・新規予約の方は新規予約フォームよりお願い致します。
・継続相談の方はメールにて直接返信または新規予約フォームからお願い致します。
・料金やサービスに関するお問い合わせは一般お問合せよりお願い致します。
相談終了後に担当へお伝え頂き先約することも可能です、受付窓口よりも早く予約完了ができます。
※メールアドレスに設定されたお名前とご本人のお名前が異なる場合は必ず統一してから送信してください。(旧姓の場合は現在のお名前に合わせてください。)
・継続相談の方はメールにて直接返信または新規予約フォームからお願い致します。
・料金やサービスに関するお問い合わせは一般お問合せよりお願い致します。
相談終了後に担当へお伝え頂き先約することも可能です、受付窓口よりも早く予約完了ができます。
※メールアドレスに設定されたお名前とご本人のお名前が異なる場合は必ず統一してから送信してください。(旧姓の場合は現在のお名前に合わせてください。)
【面談相談:相談日当日に持参するもの】
・相手方と取り交わした書面や証拠(興信所の調査報告書などは提出用に写し)があればご持参下さい。
・相談内容(経緯も含め)で書面化したものがあれば提出用として写しとUSBメモリー等でデータをご持参下さい。
・調停調書・審判書・準備書面・判決文などがある場合は必ず写しを提出して下さい。
・録音データ等がある場合はUSBメモリー等でデータを移行(コピー)出来るものをご持参下さい、移行できないデータである場合は録音機本体をご持参下さい。
・相談内容(経緯も含め)で書面化したものがあれば提出用として写しとUSBメモリー等でデータをご持参下さい。
・調停調書・審判書・準備書面・判決文などがある場合は必ず写しを提出して下さい。
・録音データ等がある場合はUSBメモリー等でデータを移行(コピー)出来るものをご持参下さい、移行できないデータである場合は録音機本体をご持参下さい。
【面談相談:相談室にお越し頂いてからご記入いただくものとお支払い】
・来所されましたらお名前とご予約時間をお伝えください。
・お支払いは相談開始前(前払い)となります。
・構成確認書(お名前・住所・電話番号・勤務先・家族構成)をご記入いただきます。
※勤務先をご記入いただくのは同じ勤務先の方と相談日が同日にならない様にスケジュール調整するものです、役所職員・警察官・消防士・自衛隊・病院関係者など公務員の方からの相談も多く勤め先や部署が同じ場合やその可能性(関連性)のある場合は時間帯だけではなく日程を変更する場合もあります。また、住所が近い場合も避ける様に務めております。
※個人情報管理について
個人情報や相談内容は紙ベースで残ることはありません、また、入力されたデータはリアルタイムでサーバーに保管され外部から閲覧できない仕組み(マイクロソフト社のセキュリティー)となっております。(書面に残さないことで物理的にデータが残ることもなく外部漏洩の心配はありません)
・お支払いは相談開始前(前払い)となります。
・構成確認書(お名前・住所・電話番号・勤務先・家族構成)をご記入いただきます。
※勤務先をご記入いただくのは同じ勤務先の方と相談日が同日にならない様にスケジュール調整するものです、役所職員・警察官・消防士・自衛隊・病院関係者など公務員の方からの相談も多く勤め先や部署が同じ場合やその可能性(関連性)のある場合は時間帯だけではなく日程を変更する場合もあります。また、住所が近い場合も避ける様に務めております。
※個人情報管理について
個人情報や相談内容は紙ベースで残ることはありません、また、入力されたデータはリアルタイムでサーバーに保管され外部から閲覧できない仕組み(マイクロソフト社のセキュリティー)となっております。(書面に残さないことで物理的にデータが残ることもなく外部漏洩の心配はありません)
【その他の注意事項】
1)お申込み後、当センターの受付とのやり取り時含め、必ずお名前をフルネームをご入力ください。
当センターではお申込みやお問合せのメールが一日に約200通届くため、ご返信時にお名前を頂かないと会話の混在が発生する可能性がございます。その他、システムの関係上、お名前が付記されていないと履歴から除外されてしまいます。
ご自身以外に数多くの相談者がいることを念頭の上、お手数ではございますが、必ずお名前(フルネーム:漢字)を入力しご返信下さいます様、お願い申し上げます。
2)予約・変更に関するご連絡はお申込み時のメールアドレスに送信されますので、変更がある場合は必ず申告してください、また、当センターからの連絡に対しご返答がない場合(当センター送信より5日経過)は全てのサービスにおいて停止処置といたします。予約調整段階で不通となった場合は予約完了にはなりませんのでご注意ください。
3)お申込み時の名前入力は必ずフルネームにてお願い致します。(あだ名、苗字のみの場合は予約受付は出来ません。)
4)eメール等でご予約頂く際は必ず日付指定は「月」から、時間は「分」までお願い致します。
例)7日13時 →3月7日13時00分、または3月7日13:00
月をまたぐことは常にあります、また、00分開始と30分開始が基本ですが、20分開始というケースもあります。必ず月・分まで入力して下さい。
5)最短で良いのでどんどん予約を完了して欲しい。このようなご要望にはお答えできません。必ず日時の確認が必要となります。また、齟齬・不明な点があれば都度確認が必要となります。当所にて勝手に調整し確定事項で提示は致しておりませんのでご理解の程お願い致します。
※申込みフォームへのメッセージ送信はしないで下さい。フォームは一定期間で削除されます。
【予約制限について】
担当の先生からの案内回数までとなります。それ以上の予約(日程確定)がある場合は、早急にキャンセル申請をして下さい。規定回数(先生からの案内回数含む)を越えて予約確定となっている状況から24時間経過した時点で、全てのご予約を自動キャンセルとさせて頂きます。他にも利用者がおります、お一人で複数日程を抑えることで利用者に迷惑が掛かりますのでご理解下さい。
【オンライン時の注意事項】
※LINE希望の場合は事前に友達申請をお願い致します。
※基本的にビデオ通話となります。
※予約時間以外の電話やLINEへのメッセージ送信は行わないで下さい。お問合せ等は必ず受付にお願い致します。
・面談時基本マナーと注意事項
【この様なご依頼はお受けできません。非弁行為に関する注意事項】
※担当の先生の「性別・年齢・星座・血液型・身長・体重」等の指定は不可となります。
※面会交流や相手方との連絡調整での仲介の場合は連絡調整に関し相手方の了承を必ず得ている事。
(相手方が問題に関し前向きな姿勢であるが、相手方との連絡だけ拒否したい状況)この状況ではない場合。
※あくまでも中立の立場であり心理士・カウンセラー・相談員(家庭相談士)としての関与ですので代理人とは異なります、法律論や相手方を説得する行為、その他、法律事務は行っておりません。また、一方的な説得や法的に相手方を責める行為、弁護は行ないません、鑑定・仲裁・和解を目的にではなく、問題の根本(過去)について解説し、各々が今後を判断するための材料とし、自らが解決する場です。(非弁行為は不可)
【緊急事案の日程調整について】
子どもの自殺未遂など相当の緊急性がある事案や病院などから退院し間隔を空けずに受診しなければならない事案など相当な緊急性がある内容が申込まれた場合、先約者全員の日程調整を行う場合があります。
何パターンもの組み換えを想定し平均60名程にご協力頂き調整を行いますが、組み換えが不可な場合は、先約者のスケジュールを消失処理(キャンセル処理)させて頂かなければなりませんのでご了承下さい。
命を第一優先でご協力をお願い致します。
【その他、利用マナー】
日程調整から相談実務、サービス全般において当センターの規定に従えない方、暴言等、社会通念上の良識にかける方(忠告し改善が見られない方)、料金システム及びサービス内容を理解する能力が著しく欠如している方はお受けすることが出来ません、予約から相談において、このような状況の場合は相談を中止・中断・利用禁止する場合もあります。
その他、カスタマーハラスメント行為とみなす言動(社会通念上、失礼な言葉や表現、威圧的、感情的な表現)があった場合は面談は、相談のお断り・中止・今後のご利用はお断りさせて頂きます。 (警告レベルと判断した場合は積算回数3回で利用停止)相談パックの場合は登録解除となり残時間に応じた額をご返金致します。
※振込み手数料はお客様ご負担となります。
※最終判断は事務局または担当相談士がお受けするか否かを検討いたします。
※音信不通、48時間返信がない場合は一旦予約分をキャンセルする場合がありますのでご了承下さい。
当センターではお申込みやお問合せのメールが一日に約200通届くため、ご返信時にお名前を頂かないと会話の混在が発生する可能性がございます。その他、システムの関係上、お名前が付記されていないと履歴から除外されてしまいます。
ご自身以外に数多くの相談者がいることを念頭の上、お手数ではございますが、必ずお名前(フルネーム:漢字)を入力しご返信下さいます様、お願い申し上げます。
2)予約・変更に関するご連絡はお申込み時のメールアドレスに送信されますので、変更がある場合は必ず申告してください、また、当センターからの連絡に対しご返答がない場合(当センター送信より5日経過)は全てのサービスにおいて停止処置といたします。予約調整段階で不通となった場合は予約完了にはなりませんのでご注意ください。
3)お申込み時の名前入力は必ずフルネームにてお願い致します。(あだ名、苗字のみの場合は予約受付は出来ません。)
4)eメール等でご予約頂く際は必ず日付指定は「月」から、時間は「分」までお願い致します。
例)7日13時 →3月7日13時00分、または3月7日13:00
月をまたぐことは常にあります、また、00分開始と30分開始が基本ですが、20分開始というケースもあります。必ず月・分まで入力して下さい。
5)最短で良いのでどんどん予約を完了して欲しい。このようなご要望にはお答えできません。必ず日時の確認が必要となります。また、齟齬・不明な点があれば都度確認が必要となります。当所にて勝手に調整し確定事項で提示は致しておりませんのでご理解の程お願い致します。
※申込みフォームへのメッセージ送信はしないで下さい。フォームは一定期間で削除されます。
【予約制限について】
担当の先生からの案内回数までとなります。それ以上の予約(日程確定)がある場合は、早急にキャンセル申請をして下さい。規定回数(先生からの案内回数含む)を越えて予約確定となっている状況から24時間経過した時点で、全てのご予約を自動キャンセルとさせて頂きます。他にも利用者がおります、お一人で複数日程を抑えることで利用者に迷惑が掛かりますのでご理解下さい。
【オンライン時の注意事項】
※LINE希望の場合は事前に友達申請をお願い致します。
※基本的にビデオ通話となります。
※予約時間以外の電話やLINEへのメッセージ送信は行わないで下さい。お問合せ等は必ず受付にお願い致します。
・面談時基本マナーと注意事項
【この様なご依頼はお受けできません。非弁行為に関する注意事項】
※担当の先生の「性別・年齢・星座・血液型・身長・体重」等の指定は不可となります。
※面会交流や相手方との連絡調整での仲介の場合は連絡調整に関し相手方の了承を必ず得ている事。
(相手方が問題に関し前向きな姿勢であるが、相手方との連絡だけ拒否したい状況)この状況ではない場合。
※あくまでも中立の立場であり心理士・カウンセラー・相談員(家庭相談士)としての関与ですので代理人とは異なります、法律論や相手方を説得する行為、その他、法律事務は行っておりません。また、一方的な説得や法的に相手方を責める行為、弁護は行ないません、鑑定・仲裁・和解を目的にではなく、問題の根本(過去)について解説し、各々が今後を判断するための材料とし、自らが解決する場です。(非弁行為は不可)
【緊急事案の日程調整について】
子どもの自殺未遂など相当の緊急性がある事案や病院などから退院し間隔を空けずに受診しなければならない事案など相当な緊急性がある内容が申込まれた場合、先約者全員の日程調整を行う場合があります。
何パターンもの組み換えを想定し平均60名程にご協力頂き調整を行いますが、組み換えが不可な場合は、先約者のスケジュールを消失処理(キャンセル処理)させて頂かなければなりませんのでご了承下さい。
命を第一優先でご協力をお願い致します。
【その他、利用マナー】
日程調整から相談実務、サービス全般において当センターの規定に従えない方、暴言等、社会通念上の良識にかける方(忠告し改善が見られない方)、料金システム及びサービス内容を理解する能力が著しく欠如している方はお受けすることが出来ません、予約から相談において、このような状況の場合は相談を中止・中断・利用禁止する場合もあります。
その他、カスタマーハラスメント行為とみなす言動(社会通念上、失礼な言葉や表現、威圧的、感情的な表現)があった場合は面談は、相談のお断り・中止・今後のご利用はお断りさせて頂きます。 (警告レベルと判断した場合は積算回数3回で利用停止)相談パックの場合は登録解除となり残時間に応じた額をご返金致します。
※振込み手数料はお客様ご負担となります。
※最終判断は事務局または担当相談士がお受けするか否かを検討いたします。
※音信不通、48時間返信がない場合は一旦予約分をキャンセルする場合がありますのでご了承下さい。